OSとは、、
OSとはソフトウェアの1つでパソコンに基本的な仕事をさせるための、命令や手順が事細かに記載されたプログラムファイルのコトです。
「Windows XP」 「Windows 7」などといった単語を聞いたことがあると思うのですが、それがOSです。
OSの仕事の役割と意味自体が全く分からないという人は
コチラの記事をご覧ください。
OSとは?? 現在作成中のコンテンツです。
ThinkPadに関するOSの選び方は??
実はThinkPadにおいてOS選びはそんなに難しくありません。基本的に32ビットor64ビットを好みで選択し、あとはグレードを決めるだけでOKです。
OSの32ビットと64ビットの違いは??
最大の違いはメモリの認識できる容量の違いです。32ビット版は2の32乗の約4GBまでしかどれだけメモリを搭載していても認識することはできません。
つまり32ビット版のOSをインストールした状態でメモリを8GB搭載しても事実上使える容量は4GB程度しか使えないのです。
これと違い、64ビット版の場合は2の64乗までメモリーを物理的に認識できることになります。
ですが、実際はパソコンの仕様上パーツが収まりきりませんので、仕様限界が存在します。
ThinkPadの場合は最高でWシリーズのW510の16GB搭載となります。
64ビット環境による問題点
ここまで聞くと64ビットの方が全然いいじゃん。64ビットで間違いない!と感じに思いがちですが、要注意点があり、
ソフトウェアとすでに所持している周辺機器が64ビット版に対応しているか確認しなければなりません。
特に周辺機器ですが、プリンターやWEBカメラなどを動かすのに64ビット版のドライバーソフトが必要になりますが、最近の周辺機器ならWindowsロゴを取得するのに32ビットと64ビット両方のドライバーを用意することなので、
Windowsロゴが入っていれば間違いなく使用は可能ですが、古い周辺機器の場合、これをクリアしていない可能性がとても高いので、
買い替えていきなり周辺機器が全部使えないといった事態にならないように事前にチェックしましょう。
HomePremiumとprofessionalの違いは??

簡単に言うと、
HomePremium=家庭向け
professional=企業向け
といった認識でいいのですが、
注目されている機能の
XPモードといったWindows7の中で、WindowsXPを起動させるソフトがあるのですが、
これはprofessionalからのグレードとなります。
※この表はThinkPadの場合この二つしか選択肢がないので、複雑化をさけ記載していません。
Windows7の新機能を紹介します。
操作面においてWindowsスナップとシェイクといったものが加わりました。
Windowsスナップ |
Windowsシェイク |
まだ細かい機能をいれれば多々ありますが、事前にもっと詳しく知識を入れたい場合は
Microsoftのホームページを見ていただければと思います。