バッテリーの長持ちさせるメンテナンス方法
ThinkPadは充電池としてリチウムイオンバッテリーを採用しています。これは特徴的に、
継ぎ足し補充が可能
自己放電が少ない
小型で大容量の電気を蓄電可能
軽い
といったメリットがあげらます。ですが、価格帯は安くなくThinkPadの場合は4セル〜9セルまで販売されていて
約1.5000円〜1万8000円の価格帯で販売されているため、決して
安くはありません。
それならバッテリーを上手に使うことが結果的にコストパフォーマンスも上がるといったことになります。下記にわたり上手にバッテリーと付き合っていく方法を記載していきたいと思います。
下部にてThinkPadだけの上手に使っていく方法を紹介していますが、まずリチウムイオン電池がどのようなものかを紹介したいと思います。
充電回数500回で初期蓄電の半分になる!?
リチウムイオンの寿命は300回で70%〜80%へさらに500回で50%になるとメーカーが公表しています。
パソコンは基本的に持ち運びがあるなら満タン状態から持ち出し、出先で使用し、帰って充電といったサイクルになるとおもいますが、
自然放電といった現象があり、これは使用しなくてもバッテリーは放電しているといった現象です。
よく携帯電話を機種変更などしたときに、それまで使っていた携帯電話をどこかにしまって置き、1年後くらいにたまたま発見し
電源を付けたら充電切れといったことが起こっていると思うのですが、これがまさに当てはまるケースです。
つまりパソコンを放置し、ACアダプタをさしたままにしておくと自然放電→充電が減ったとシステムが認識→充電→自然放電のサイクルを繰り返し、結果として使ってもいないのにどんどんバッテリーの蓄電量が減っていくといった現象がおこります。
リチウムイオンの上手な付き合い方
メモリー効果現象がリチウムイオン電池にはない
リチウムイオン電池はメモリー効果減少がないのが長所の一つですが、このメモリー効果現象は
充電が満タンになる前に充電をやめ、例えば7割程度で使用を開始し充電がまた底をついた場合に再度充電した場合これを記憶し、
バッテリー自体がこの7割を満タンと認識を始め、結果バッテリー蓄電量が激減するといった現象です。
この概念がリチウムイオンは存在せず継ぎ足し、途中中断をしても大丈夫と実質は考えても大丈夫です。
よく『継ぎ足し充電をやっていると通常使用より劣化が早い』と言われますが、
これが気になったので実際にメーカーに問い合わせをしたのですが、科学的な根拠はなく問題ないそうです。
ですが、下記項目がリチウムイオンの寿命を縮めるそうです。
リチウムイオン電池の寿命が縮む原因は保存状態にかなり原因がある
充電池はかなり熱に弱く、充電完了時の温度と保存時の温度で大きな違いもあります。例えば、充電量が30%以下で、保存温度が15℃以下であれば、1年間の保存でも数%の容量劣化のみですが、
充電満タン時に45℃で保存すると使って半年もたたないうちに60%まで容量を落とすことになります。
ThinkPadのだけのうまくバッテリーを使いこなす方法

ThinkPadの場合はタスクバーの右端のバッテリーアイコンから操作が
可能です。

上記の操作でこのような操作画面になります。
この画面から設定が可能です。
中でもリフレッシュまで出来るのはThinkPadのみと思います。
デザイン的な注意点
それなら大容量のバッテリーにしようと感がていてもちょっと注意点があります。それはデザインがちょっと変ってしまう点です。
例えば、

とこのようにセル数があがるとサイズも大きくなり、デザイン性を損ねる場合もあります。
これは好みにもよりますが、私管理人の場合は4セルのすっきりしたデザインが個人的に好きなのですが、仕事の都合上9セルを使用しています。
さらに6セルの場合は後ろに突起せず下に突起するので、デザイン的にはカッコいいです。
無難を選ぶなら6セルを選択すれば間違いはないと思います。
※余談ですが、このセル数は簡単にいえば中に乾電池の様なものが入っていてその数のコトをいっています。
この蓄電量はメーカーによって違うのでセル数イコール共通単位と思ってはいけません。
同メーカー内の目安としましょう
私管理人の使い方
これはあまり参考にはならないかもしれませんが、私管理人の使い方を紹介したいと思います。基本的に家での使用時はバッテリーを外す使用をしていたのですが、停電時にかなりの被害を被ったので4セルバッテリーをはめて使用しています。
そして仕事時に9セルバッテリーに付け替えていると言ったスタイルです。面倒くさい時はそのまま9セルをしたままにしていますが、極力バッテリーに困りたくないのでこういった2個持ちをしています。
予算に余裕があればこういった使い方もありと思いますが、結果的に持ち運び使用が多い人はこれは結果的に低コストになると思います。
ThinkPadは初期内蔵ソフトでThinkVantageがありますが、これだけで基本的なメンテナンスやリカバリソフトの作成まで
葉び広く使用できます。
ここで紹介するフリーソフトは『Glary Utilities』といって無料で不要なレジストリ項目・一時ファイル・クッキーなどの検索・削除や、スパイウェア・アドウェアの駆除といったPCメンテナンス作業を一括で行えるといったソフトです。