『そんな重たいの毎日持ち歩いてしんどくない??』
同僚に実際に皮肉交じりに言われ、結構ショックだった思い出がある経験です。
実際に初めて仕事用として使ったノートパソコンは家庭で使用していたノートパソコンで、ホームパソコンでサイズが17インチあり、重量が約3Kg、カバンを入れ約4Kgを常日頃持ち歩いていました。
当然、周りはモバイルノートやスタンダードノートを使用していて当然場違いな感じでなんとも言えない経験があります。
サイズと重量は比例して大きくなるにつれ当然重くなります。
実際にどの程度が持ち運びに向いているでしょうか??
これはPC部長が実際に実験してみたことなのですが、まずはいつも使用していたスタンダードノートの話です。
普段は車通勤でしたが実際に持ってあるいたらどうだろうと思い、電車で通勤してみました。
カバンの重量を入れ、約3.0Kgでした。
駅まで約500mあり、どのくらいでしんどくなるかなと思い、試してみると、万歩計で497歩、
実測約300mでしんどくなりました。
これは毎日はちょっとつらいな・・とその時は感じました。
次の日に、今度はカバンはそのままで、中のパソコンを1.3Kgのモバイルノートに変えました。
カバンを入れ約2Kgです。
同じ条件で移動しましたが、駅まで若干の疲れはありましたが、持ち運びは比較的楽に感じました。
リアルに持ち運ぶなら総重量2.0Kgだなとその時思いました。
そして300m以内の場合は約3.0Kgでも大丈夫かなと思いました。
それ以上は少しきついのでオススメはできません。
これは個人差があるので人によって結果が変わってくると思うのですが、PC部長はいたって標準体型なのでおおよその平均になると思います。
女性はあまりあてにならないと思いますが、一般的には1Kg台の重量のものが持ち運びに向いているといわれています。
基本的に毎日持ち運びがある人、(仕事、学校、家庭など・・)
は重量をノートパソコン選びとしての選択肢に加えるようにしましょう。
余談ですが、重量を気にするのはノートパソコンならではの選択肢です。
デスクトップや一体型パソコンではこういった選択肢が当然ですが、ありません。
価格帯でいえば、『このくらいの性能は欲しいな。』と決めて実際に選んでみても
大きく価格帯が違います。
例えばAのノートパソコンの内部性能が5で重量が2Kgとします。
Bのノートパソコンは内部性能が5で重量が1.5Kgとします。
この場合は当然Bの方が高価格になります。これは各メーカーの独自パーツの小型軽量化の技術などがありますが、ここで理解してすべき点は、
同じ性能のノートパソコンは、必ずサイズが小さい方、もしくは軽い方の方が高価格といったことです。
この小型軽量を選択するのもノートパソコンならではの醍醐味です。
自分に合った重量を考えて選びましょう。
おおよそを下記にて表にしてみました。
おおよその基準 |
これはやはり人によって体力差などがあり、一概に言いきれないというのが本音ですが、
選ぶ人のおおよその目安になればと思いまとめてみました。
ノートパソコン選びに役立てればと思います。
3Kg以上 |
|
2.5Kg〜3.0Kg |
|
2.0Kg〜2.5Kg |
|
1.5〜2.0Kg |
|
1.5Kg以下 |
|
持ち運びは勝手から実用して初めてわかる点ですが、上記の表をおおよそに見立てて役立ててもらえばとおもいます。
当サイトのこれだけは知っておいてほしいと強く思うページを紹介 |
私、ThinkPad野郎自身ThinkPadを使ってはや6年経ちます・・・断言できるのは今後もThinkPadを使うということなのですが、ThinkPad購入にあたってこれだけは本当に不満があります。
この不満をぶっちゃけたいと思います
一体キャンペーンはいつ始まっていつ終わるのか??いつが一番安く買えるのか??
ThikPadの評判・レビューを紹介 |
ThinkPadは知名度こそ高いですが、意外とパソコンをそこまで使わない一般ユーザー以外の人はまだまだ浸透していません。
当サイトもThinkPad野郎が可能な限り伝えているつもりですが、
ネット上で公開されている掲示板などではどのように評価を受けているかという評判や評価、レビューの感想を
集めてみました。気になる人はご覧ください。
ThinkPadの評判・レビュー・評価を紹介