ThinkPadの保証体制とは、、
ThinkPadの保証体制はLenovoの中でも全く別物です。その保証内容をどうせならしっかり把握しておきたかったので調べてみたので掲載しておきたいと思います。
購入時につく無償1年保証
これは購入時につくものですが、ThinkPadの場合は電話にて無償引き取り修理が可能です。送料は一切かかりません。
詳細は
- 受付時間
- 9:00〜17:00/月〜金
- 修理対応時間
- 9:00〜17:00/月〜金
となっています。
また保証内容については自然故障、初期不良のための保証で、衝撃や火災、水没等の保証範囲ではありません。
修理期間は2週間程度と言われていましたが、1週間で戻ってきて思ったより早いです。
延長保障はこの1年の間、保証が効いている間にLenovoから保障を購入するといったスタイルになります。
購入時にいきなり購入はできないので、この期間中に自力で行う必要があります。
延長、保守サービスまでの流れ、、

これは保証期間中に購入すると、ビニールに包まれた登録用紙がとどきます。
そして登録用紙に書き込み、登録窓口に郵送、またはFAXを送付します。
その後登録が完了が済めば、保守登録完了通知が届きます。
その通知は購入した保障の終了までの証拠となるので大事に保管します。
他メーカーと違い購入後に自分で保証サービスを購入するといった流れになります。
保守サービスまでの流れの詳細へ
延長、保守サービスの種類は?
主に3種類の保守サービスがあります。
まず引取修理サービス(クーリエ):ICS(Courier Service)といったサービスですが、電話一本で引き取り修理を行ってくれるものです。もちろん送料はいりません。
次に出張修理サービス(オンサイト):IOS(Onsite Service)といったものですが、これは技術者が修理を直にしに来てもらえるサービスです。
そして機器交換サービス(COE):COE(Customer On-site Exchange service)ですが、これは台替機と修理期間の間交換するといったサービスです。
保守サービスの種類の詳細へ
どこまで保障してくれる??
通常は自然故障のみの保障ですが、拡張オプションによっては火事や水没、偶然による事故、盗難や紛失による保障までつきます。
さらに海外での故障した場合日本への引き取り修理を行ってくれるJサポートといったサポートがあります。
保証のタイプの詳細へ
どこから購入したらいい??

これはパソコン本体を購入したような流れになるのですが、周辺機器で保証カテゴリを選び、このように保証内容をカートに入れて、
精算するといった方法です。
少し迷いやすいのですが、ThinkPadはこの画像通りThinkPlusを購入すれば問題ありません。
この後、ページ上部の延長、保守サービスまでの流れは?に続きます。
コチラからでも購入できます。少し迷い安いのでコチラにリンクを貼っておきます。

ThinkPadの延長保証はコチラ
購入窓口紹介
- 法人/個人共通
- 0120-80-4545
- 故障や修理窓口
- 0120-00-7186 営業時間(月〜金 9:00〜18:00土.日.祝日12/30〜1/3を除く)
詳しくはコチラからでも確認できます。

お問い合わせ一覧