外部的性能の特徴 カスタマイズによっては搭載されない場合もあります。 |
![]() |
耐水キーボード内蔵で、万が一キーボードに液体をこぼしても液体を底面の排水穴から排出する設計となっています。 | ![]() |
トラックポイント内蔵で、使い勝手になれると普段の使用に欠かせない存在になります |
![]() |
フルキーボード搭載で、初めての人は抜群の使い勝手を体感し、 慣れた人は何一つかわらない環境で使用できます。 |
![]() |
指紋センサー内蔵可能で面倒なパスワード入力を省き、 頑丈なセキュリティーを指先一つで設定可能です。 一度使うともう手放せなくなる機能です。 |
内部的な性能の特徴 カスタマイズによっては搭載されない場合もあります。 |
![]() |
超低電圧CPUcorei3-UM搭載で消費電力を抑え、 並列処理をこなすことが可能で、バッテリー駆動時間に貢献しています。 |
![]() |
通常電圧版corei5搭載で、2コア4スレッド、 ターボブースト搭載で快適なパソコン環境でストレスを感じません。 |
![]() |
超低電圧版corei7搭載ですが、ターボブーストにより、最大2GHzまで引き上げることが可能で、高パフォーマンスを可能にしています。 | ![]() |
AMD Athlon Neo プロセッサ搭載で低電圧での処理のため、バッテリー駆動時間に大きく貢献しています。 |
![]() |
SSD搭載モデルで高速起動や高速でデータの読み書きが可能で一度使うとHDD環境にもどれなくなるほど 快適です。 |
![]() |
Home Premium 32 正規版と Windows 7 Professional 32 正規版のどちらも選択可能で、 64ビットも選択可能です。 |
ThinkPad野郎の見解 |
X201 X201sの紹介 X100eの紹介 |
![]() |
ThinkPadのモバイルノートはこのXシリーズが定番です。 さまざまな用途でカスタマイズ可能で、超低電圧CPUの搭載したり、さらには通常電圧の最新最上位の corei7(搭載可能なのは2コア)も搭載することが可能で さらにSSD搭載可能で、爆速マシンのカスタマイズも可能で、さらにはこの堅牢性、使い勝手良さといいとこどりが可能で、 Google検索でも特に注目されている機種です。 ただし構成には割とコストがかかるので本当に必要な性能かをじっくり考えての購入をオススメします。 本当に大事に長年連れ添う仲間といった感じを望まれるならこれがオススメです! (ThinkPadX301ですが、Xシリーズの使用経験があるので自信を持ってオススメできます。) このX100eは少しXシリーズの中でも異色を放っています。まずカラーバリエーションが3種類あり、 ホワイト、レッド、ブラックがあり、デザイン性を重視している傾向があり、 キーをアイソレーションキーを採用しています。 使用してみたところ慣れれば問題はありませんが、 ThinkPadしか使う気のないThinkPad野郎からすれば 当然ノーマルのフルキーボードをずっと使うので あまり他のキーボードに慣れを置きたくないといった感じですが、 ツメの長い女性にはアイソレーションキーの方が使いやすいと統計が出ているので、検討してみるのもいいかもしれません。 傾向的にアイソレーションキーを採用したThinPadは 発売され続けるので今からこちらに慣れておくのも一つの手かもしれません。 |
シリーズの注意点 |
ThinkPadXシリーズ X201 12.1型 |
ThinkPadXシリーズ X201s 12.1型 |
ThinkPadXシリーズ X100e 12.1型 |