外部的性能の特徴 カスタマイズによっては搭載されない場合もあります。 |
![]() |
耐水キーボード内蔵で、万が一キーボードに液体をこぼしても液体を底面の排水穴から排出する設計となっています。 | ![]() |
トラックポイント内蔵で、使い勝手になれると普段の使用に欠かせない存在になります |
![]() |
フルキーボード搭載で、初めての人は抜群の使い勝手を体感し、 慣れた人は何一つかわらない環境で使用できます。 |
![]() |
指紋センサー内蔵可能で面倒なパスワード入力を省き、 頑丈なセキュリティーを指先一つで設定可能です。 一度使うともう手放せなくなる機能です。 |
![]() |
NVIDIAR Optimus テクノロジによって グラフィックの表現をバッテリーの残量や、手動で切り替えが可能で、グラフィック性能が足枷にならないように工夫されています。 |
![]() |
T410sには、マルチタッチディスプレイ搭載モデルは 「つまむ」、「ズーム」、「タップ」、「ページをめくる」といった作業を指先のみの操作で可能です。 |
内部的な性能の特徴 カスタマイズによっては搭載されない場合もあります。 |
![]() |
通常電圧版corei5搭載で、2コア4スレッド、 ターボブースト搭載で快適なパソコン環境でストレスを感じません。 |
![]() |
通常電圧版corei7搭載で、選択すは2コア4スレッド、 ターボブースト搭載で快適なパソコン環境でストレスを感じません。(コア数は4つではありません。) |
![]() |
Home Premium 32 正規版と Windows 7 Professional 32 正規版のどちらも選択可能で、 64ビットも選択可能です。 |
![]() |
標準2GB搭載で、2スロット搭載の為最大8GB搭載可能です。 (4GBを超える場合、OSを64ビットの選択が必須になります。) |
![]() |
SSD搭載可能で、素早い起動やデータの高速伝達が可能で、さらに衝撃につよいです。 これを使うとHDD環境に戻れなくなるほど快適です。 |
![]() |
NVIDIAOptimusを搭載し、CPUに負担をかけずに高度なグラフィックを快適に表現可能です。 |
ThinkPad野郎の見解 |
![]() |
ThinkPadの王道スタイルといった機種で、 このシリーズは前モデルから高性能で堅牢性が高く ファンが多いシリーズです。 もともとThinkPadは高価で20万円前後での販売が普通でした。現在は安くなっていますが、 このTシリーズは純粋にIBM時代を受け継いでいるといったイメージです。 さらにデザインがヒンジ部分がシルバーで高級感が高く、オシャレでかっこいいです。 本体も高性能にありがちな巨大なBodyではなくスリムでシャープなまさにThinkPadの王道といえます。 |
シリーズの注意点 |
ThinkPadTシリーズ T410 14.1型 |
ThinkPadTシリーズ T510 15.6型 |
グラフィックチップを搭載し、よくありがちなバッテリー駆動の 問題ですが、 バッテリーに応じで手動や自動的に切り替えが可能なのでそういった高性能によるバッテリーの圧迫の問題をクリアしています。 重量は2.6Kgあるので据え置きとなりますが、解像度が最大フルHD(1920x1080)でさらに最大4つのサブディスプレイに出力可能なので、画質にこだわりる人や作業範囲を広げたい人も 十分に使用可能です。
最低価格 99.960円〜
|
![]() |
![]() |
ThinkPadTシリーズ T410s T410si 14.1型 |
Tシリーズの外観を薄く、軽量化されたモデルです。 この場合は性能自体には大差がないのですが、 1.79Kgで高性能で1Kg台を実現しています。 モバイルノートとまではいきませんが、グラフィックチップ搭載でメインマシンなみの高性能でありながら 薄く、軽量で高性能でデザイン性が高いのでどうせTシリーズを買うのであればこのT410s、T410siを選択肢に入れてみるのもいいと思います。
最低価格 139.860円〜
|
![]() |
![]() |